キッティング

キッティングとは?作業の方法や外注するメリット・デメリットを解説

パソコン作業

キッティングとは、業務で使用するパソコンやスマートフォンをすぐに従業員が使える状態にすることを指します。キッティングでは、具体的にどのような準備を行うのでしょうか。本記事では、キッティングの概要やキッティング作業の進め方、キッティングを外注するメリットやデメリットなどを解説します。ぜひ、参考にしてください。

\キッティングサービスの外注先をお探しなら、アドレス・サービスがおすすめ/

お問い合わせ

キッティングとは

キッティングとは、業務で使用するパソコンやスマートフォンなどを従業員が使えるように準備することです。たとえば、箱を開けてデバイスを取り出して各種設定を行ったり、業務で必要となるソフトウェアのインストールなどを行ったりして、すぐに使えるような状態にします。

キッティングは、新入社員や中途採用社員が入ったタイミングやデバイスを入れ替える際などに行われることが多く、キッティングが必要なデバイス数が多ければ多いほど、担当者の負担は大きくなります。

お問い合わせ

キッティングとセットアップ・LCMとの違い

キッティングと混同されがちなものとして、セットアップとLCMが挙げられます。ここでは、キッティングとの違いを詳しく解説します。

キッティングとセットアップとの違い

キッティングとセットアップの大きな違いは、作業範囲です。キッティングとは、デバイスを取り出すところから始まり、デスクへのセッティングやソフトウェアのインストール、外部デバイスとの接続といった、業務をすぐに始められるようにする準備全般を指します。

一方、セットアップとはパソコンの設置やデバイスを使用する従業員が必要なアプリをインストールしたり、パスワード設定などの個別設定を行ったりといった行為単体のことです。

お問い合わせ

キッティングとLCMとの違い

LCMとは、「Life Cycle Management(ライフサイクルマネジメント)」を略した言葉です。パソコンなどのIT資産の調達から廃棄に至るまで、すべてのプロセスを管理する手法やその管理を代行するサービスを指します。LCMでは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末だけでなく、無線LAN機器などのさまざまなIT機器が含まれます。

LCMにはキッティングも含まれており、LCMサービスを利用することでIT機器の導入からキッティング代行、IT機器の運用や廃棄までを任せられます。

お問い合わせ

キッティングの重要性とその背景

IT技術やAIなどの発展により、多くの企業にとってパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスは、業務に欠かせないものとなっています。すぐに業務に取り掛かれる状態にするには、デバイスの設定からソフトウェアのインストールなどを適切に終わらせておく必要があります。

また、デバイスを適切に管理することは、生産性向上や競争率を高めるためにも欠かせません。キッティングによってデバイス設定が統一されれば、デバイスを適切に管理できるようになり、セキュリティ面でのリスクも最小限に抑えられます。

お問い合わせ

キッティングにおいて手作業とクローニングどちらの方法を選ぶべき?

キッティングには、手作業とクローニングという2つの方法があります。手作業はその名のとおり、開梱からセットアップ、ソフトウェアのインストールなどのキッティング作業をすべて手作業で行うことです。一方、クローニングとは事前にマスターイメージを作成して、コピー元とし複数台にコピーしていく手法です。

どちらを選ぶべきかは、キッティングの台数によります。手元に設定するパソコンがあり、台数が少ない場合は手作業が、キッティングする台数が多い場合にはクローニングが向いています。

お問い合わせ

効率的なキッティング作業の進め方

キッティング作業は手間がかかるため、効率的に進めることが求められます。ここでは、手作業とクローニングに分けて、作業の進め方を解説します。

手作業の場合

キッティングを手作業で行う場合には、以下の流れで行います。

  1. デバイスを開梱する
  2. 通電確認、不具合の確認をする
  3. OSのインストールをして初期設定を行う
  4. ネットワーク設定を行う
  5. 業務用のソフトウェアをインストールする
  6. セキュリティソフトをインストールする
  7. ソフトウェアのライセンス認証や初期設定を行う
  8. 動作状況に問題がないか確認する

企業によって細かな手順や内容は異なる可能性がありますが、基本の流れは以上です。

お問い合わせ

クローニングの場合

クローニングの手順は、以下のとおりです。

  1. マスターPCを作成する
  2. SYSPREPコマンドで一般化を実施
  3. マスターイメージを抽出する
  4. 各パソコンのブートオーダーを変更する
  5. クローニングを行う
  6. 個別に設定を行う
  7. 動作状況に問題がないか確認する

クローニングの場合は、まず初めにコピー元となるマスターPCを作成します。その後、他のパソコンにコピーして、ユーザー名などの個別設定を行うという流れです。

お問い合わせ

キッティング作業を実施する際の注意点

キッティング作業を実施する際には、注意したいポイントが2つあります。ここでは、各注意点について詳しく解説します。

セキュリティ対策を徹底する

キッティングを実施する際には、セキュリティ対策を徹底しましょう。マルウェア感染や情報漏洩などの重大なトラブルを防ぐために、キッティング作業時のセキュリティ対策は欠かせません。機密情報や個人情報などが漏洩すると、大きな損害が出るだけでなく企業としての信頼失墜にもつながります。

そのため、特定のアプリ以外が利用できないようにする、アンチウイルスソフトをインストールする、OSやソフトウェアをアップデートする、ドライブの暗号化設定を行うなどして、セキュリティ対策を施します。

お問い合わせ

スケジュール管理を適切に行う

キッティングは、複数のデバイスに行うことが多く、作業に時間がかかります。そのため、適切なスケジュール管理が求められます。予想よりもキッティング作業に時間がかかるケースも多いため、余裕を持ったスケジュールを設定しましょう。

また、キッティングは日常の業務と並行しながら行われることが多いです。キッティング中の予期せぬトラブルが発生して作業が遅れることもあるため、リスクを考慮したうえでスケジュール管理や要員計画を立てることが大切です。

お問い合わせ

キッティングの外注サービスを活用するメリット

キッティングをアウトソーシングすることもできます。ここでは、外注サービスを活用するメリットを解説します。

作業の効率化を図れる

キッティングを外注することで、作業の効率化が図れます。自社でキッティング作業を行う場合、限られた人員やスペースで作業するため、作業効率が低下するケースが多いです。しかし、外注すれば専門業者によってキッティング作業が行われるため、台数が多くてもスピーディーなキッティングが可能です。

また、担当者の負担軽減にもつながります。一般的に、キッティングは情報技術担当の従業員が行いますが、業務負担は膨大です。外注すれば担当者の負担が軽減され、コア業務に集中しやすくなるでしょう。

お問い合わせ

作業のミスを低減できる

外注することで作業のクオリティが均一化でき、作業ミスの低減につながることも大きなメリットです。キッティングは日常的な業務ではなく、担当者にとってもイレギュラーな業務です。そのため、注意しながら作業を進めても人的ミスが発生する可能性があります。

一方、専門業者では自動化ツールなどを使ってキッティング作業を行うため、作業漏れやミスなどが発生しにくいです。そのため、キッティング作業を一定のレベルのクオリティに保てます。

お問い合わせ

資産管理登録の手間を削減できる

資産管理登録の手間を削減できることも、メリットです。キッティング後には、資産に関する情報を登録する資産管理登録が必要となります。キッティングを外注することで、デバイスの設定からソフトウェアのインストールだけでなく、ソフトウェアのリストや付属品の管理なども専門業者が行ってくれます。

リストとして納品してもらえることから、資産管理登録の手間を省略でき、担当者の負担も軽減されるでしょう。

お問い合わせ

キッティングの外注サービスを活用するデメリット

キッティングの外注サービスを活用するデメリットは、コストがかかることです。台数やサービス料金によっては費用対効果が低くなるケースもあるため、しっかりと検討しましょう。また、セキュリティ面でのリスクも考えられます。外部委託の際には、社内の機密情報や個人情報を一部共有することになるため、セキュリティリスクは高まります。

お問い合わせ

最新のキッティング動向と未来展望

AIの発展により、キッティングの自動化が進められています。たとえば、ロボットを用いた作業の自動化やAIを用いた自動化によって、作業のミス防止や品質向上などを実現できます。また、キッティング作業の管理や監視をリモートで行えるなど、効率化が進んでいるようです。

ゼロタッチキッティングというクラウド時代の新しいキッティングも登場しています。システム管理者がクラウド上でキッティングを行う手法で、今後のスタンダードなキッティング手法となることが期待されています。

お問い合わせ

まとめ

キッティングとは、業務で使用するパソコンやスマートフォンなどをすぐに使える状態にする準備のことです。キッティングには手作業とクローニングの2種類があり、台数が多い場合はクローニングがおすすめです。また、外注することもできるため、費用対効果も考慮しながら検討してみるとよいでしょう。

アドレス・サービス株式会社は、IT機器の修理から物流、カスタマーサポート、システム開発などの業務をワンストップで提供する総合アウトソーシング企業です。キッティングサービスも行っているため、キッティングに関するお問い合わせをご希望の方は、以下のリンクから個人情報の取り扱いへの同意をいただいたうえで、お問い合わせフォームにお進みください。

お問い合わせはこちら

【執筆者】
会社名:アドレス・サービス株式会社
部署名:営業開発部

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら