ECサイトの発送業務に課題を感じているなら、発送代行サービスへのアウトソーシングがおすすめです。
本記事では、ECサイト発送代行サービスを利用するメリット・デメリットについて解説します。ECサイト発送代行サービスを選ぶ際のチェックポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


目次
ECサイト発送代行(物流代行)サービスとは
ECサイト発送代行(物流代行)サービスとは、ECサイトにおける発送作業を外注できるサービスのことです。商品の在庫管理からピッキング、検品・梱包(こんぽう)や発送までをアウトソーシングできます。
代行業者によっては他にも多様なサービスを提供しており、上手に活用することでECサイト運営の効率化を図れます。
ECサイト発送代行サービスに委託するメリット
ECサイト発送代行サービスを利用すると、以下のようなメリットを期待できます。
基幹業務に集中できる
ECサイト運営が軌道に乗って利用者数が増加すると、発送業務に多くのリソースを割かなければなりません。発送業務を外部サービスに委託すれば、基幹業務に集中するためのリソースを確保でき、事業拡大を実現しやすくなります。
倉庫(在庫の保管スペース)が不要になる
商品の受注数が多くなると、それだけ広い保管場所が必要になります。しかし、事業所の規模によっては、スペースの拡大が物理的に困難な場合もあるでしょう。
ECサイト発送代行サービスに在庫管理を委託すれば、自社で在庫を抱える必要がなくなります。繁忙期・閑散期で発注量に差がある場合も、柔軟な対応が可能です。
出荷作業のミスを解消できる
多種多様な商品を扱うECサイトでは、出荷作業で商品コードを読み間違える、商品のサイズを間違えるといったヒューマンエラーが起こりがちです。
ECサイト発送代行サービスに出荷作業を委託すれば、こうしたミスを回避しやすくなります。作業品質の向上により、顧客からの評価も高められるでしょう。
在庫や回転率などのデータを可視化できる
発送代行サービスによっては、発送業務に付随して、在庫状況などの報告を受けられる場合もあります。自社でデータをまとめる手間を省きつつ、在庫や回転率、発送までにかかるコストなどの可視化が可能です。
業者から提供されたデータを見れば経営陣も現状を把握でき、経営戦略の立案に役立てられるでしょう。
固定費を変動費にでき、コスト削減につなげられる
ECサイトに繁忙期と閑散期がある場合、必要な物流コストは時期により異なります。しかし、自社で在庫管理や発送業務を行う場合、繁忙期に合わせて保管スペースを拡大したり、スタッフを増員したりすることは困難で、繁忙期・閑散期に関係なく一定の物流コストが発生します。
一方、EC発送代行サービスを利用すれば、時期に合わせた拡大・縮小ができ、物流コストを変動費にすることが可能です。これにより固定費の負担を減らし、コスト削減につなげられます。
ECサイト発送代行サービスを利用するデメリット
ECサイト発送代行サービスにはメリットも多い一方、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。
自社にノウハウが蓄積されにくい
ECサイト発送代行サービスを利用する場合、自社に発送業務に関するノウハウが蓄積されにくくなります。将来、受注から発送までを自社で対応するとなった場合、ゼロからの体制構築が必要です。
また、ノウハウの不足により業務に無駄が発生したり、迅速なトラブル対応ができなかったりするリスクがあります。
柔軟なサービスを提供しにくい
自社発送では、顧客の要望に合わせて熨斗(のし)を付ける、ギフトラッピングをする、サンプルやパンフレットを同梱するなどの柔軟な対応が可能です。
一方、ECサイト発送代行サービスは、作業が標準化されているケースが大半です。個別の要望には対応していないか、対応していても追加料金がかかる可能性があるでしょう。
顧客情報の流出リスクがある
商品を発送するためには、顧客の氏名・住所などの情報が不可欠です。ECサイト発送代行サービスを利用する場合は、こうした顧客の個人情報を外部に共有しなくてはなりません。
万が一、代行サービス側のセキュリティ体制に問題があると、顧客情報が流出する恐れがあります。代行サービス経由での流出であっても、顧客からの信用失墜は避けられません。
ECサイト発送代行サービスを選ぶ際のチェックポイント
ECサイト発送代行サービスを選ぶ際は、以下のポイントを比較してください。
費用・料金
ECサイト発送代行の委託費用はサービスによりさまざまで、委託する商品の種類や大きさなどによっても変動します。まずは見積もりを複数依頼し、おおよその金額を比較するとよいでしょう。
なお、発送代行を依頼する場合、自社対応とのコスト差も重要なポイントです。保管費・管理費・輸送費の3つについて、自社発送と発送代行を利用する場合のコストを比較してみてください。
なお、発送代行の方が費用がかかるようでも、メリットが勝る場合は委託を検討するのがおすすめです。
出荷可能数の制限
ECサイト発送代行サービスによっては、月に出荷できる数に制限があります。自社の出荷量に合わせて、出荷可能数が合うサービスを選びましょう。
その際、事業規模の拡大を見越して、将来的に必要になる出荷数を考慮することも大切です。
ECサイトやプラットフォームとの連携の有無
ECサイトのシステムや、カートASPや在庫管理システムとの連携できるかどうかも重要です。既存システムとの連携が可能なサービスを選ぶことで、ECサイト運営をより一層効率化できます。
対応範囲
ECサイト発送代行サービスの対応範囲は、業者によって異なります。委託したい業務範囲を明確にして、自社のニーズに合うサービスを選ぶことが大切です。当日や土日の対応可否も確認しておくようにしましょう。将来的な委託も視野に入れ、柔軟性の高いサービスを選ぶのがおすすめです。
セキュリティ対策
ECサイト発送代行サービスには、顧客情報や商品情報などの重要情報を共有するため、セキュリティ対策のチェックも欠かせません。サイバー攻撃への対策や社内研修、インシデント発生時の対応など、代行業者がどのような取り組みを行っているかを確認してください。
プライバシーマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格を取得しているサービスなら、安心して利用できます。
サポート体制
発送業務では、配送先の変更やキャンセルなどで、突発的な対応が必要なケースも少なくありません。ECサイト発送代行サービスを利用する際は、このようなイレギュラーにどこまで対応してもらえるかチェックしましょう。
また、トラブル発生時のサポート体制や、問い合わせの方法(電話やメール、チャットなど)についても確認が必要です。
取扱商品や得意分野
発送を委託する商品によっては、通常よりも厳重な梱包や温度管理など、特別な対応が必要になることがあります。そのため、ECサイト発送代行サービスを利用する際は、業者ごとの取扱商品や得意分野を確認することが大切です。
食品なら冷蔵・冷凍に対応している業者、ファッショングッズならおしゃれな梱包のノウハウがある業者というように、自社の商品に合わせてサービスを選定してください。
発送拠点
ECサイト発送代行サービスの発送拠点の立地は、商品の配送スピードに影響します。例えば、関東から発注した場合、代行業者の発送拠点が関西にしかなければ、配送までの期間が長くなってしまう可能性が高いでしょう。
ECサイトは全国に顧客がいるケースが多いため、各地に発送拠点を持つサービスがおすすめです。
まとめ
ECサイト発送代行サービスを利用すれば、発送業務のリソースを基幹業務に振り向けられるだけでなく、ヒューマンエラーの防止やコスト削減にもつながります。ECサイト発送代行サービスはさまざまあるので、今回紹介したポイントを比較し、自社のニーズに合わせて選んでください。
ECサイト発送代行サービスをお探しなら、ぜひアドレス・サービス株式会社へご相談ください。受発注の代行から検品・在庫管理、仕分け・梱包・発送、配送手配までワンストップで対応します。当社のロジスティクサービスに関するお問い合わせは、以下のリンクで個人情報の取り扱いへの同意をした上で、「お問い合わせ」ボタンからお問い合わせフォームへお進みください。
【執筆者】
会社名:アドレス・サービス株式会社
部署名:営業開発部